会社設立
「M&Aで買収した複数の会社を統合するため、ホールディングス (持株会社) を設立したいのですが、メリットはありますか?」
ホールディングス(持株会社)を設立することで、複数の会社を効率的に管理・運営する体制を構築することができます。イメージは下図のとおりです。

ホールディングスを形成するにあたっては株式移転という方式が採用されます。株式移転とは、会社の発行済み株式の全部を新たに設立する会社(ホールディングス)に取得させることです。上図で説明しますと、株主Aが保有するA社、B社、C社の株式のすべてを新たに設立するホールディングスに取得させ、代わりにホールディングスが発行する株式を株主Aに交付することにより、株主Aがホールディングスの株主となります。
ホールディングスを形成すると、各社を一元的に管理することができ、効率的な経営が可能となります。例えば、A社、B社、C社がそれぞれ保有している経理部門を一括してホールディングスに移すことにより、各社でかかっていたコストが1社に集約されることになり、コスト削減が可能となります。また、各社の経営状況をホールディングスが把握することができるため、グループ全体の経営戦略の策定が迅速かつ容易になるといった利点があります。
ホールディングス設立のメリットは他にもあります。以下にいくつか挙げてみたいと思います。
- 事業再編(合併・分割統合)やM&A(企業譲渡)などの意思決定がスムーズ。
- 人材の統括・再配置により、グループ全体の人材を効率的に活用できる。
- 各社のノウハウやネットワークを共有しやすく、シナジー効果が生まれやすい。
- ホールディングスを活用した株式の集中管理により、後継者へのスムーズな事業承継が可能。
当事務所はホールディングス設立の実績がありますので、お気軽にお問い合わせください。詳しくは、サービス内容の会社設立をご覧ください。